Monologue〜フィジコISHIIの熱苦しい独り言〜

フィジカルパフォーマンストレーナーのイシイです。仕事のこと思ってること熱苦しく呟きます。

世界は学びに溢れてる。

日日是好日』を読んだ時、ちょっとだけお茶に興味を持った。

f:id:physical141yuko:20200727105727j:image

文化部だったことはないけれど、華道にも興味はあるし、箏も習ってみたいと思ったことがある。何だ何だ、意外と大和撫子じゃないか自分…なんてツッコミはおいといて。

茶道、といえば千利休

f:id:physical141yuko:20200727105714j:image

千利休が遺した言葉に『利休七則』というものがある。お茶の基本の心構えである"おもてなし"について記した七つの心得だが、これは茶道以外の全てに通ずる、と思う。


1.茶は服のよきように点て
2.炭は湯の沸くように置き
3.花は野にあるように生け
4.夏は涼しく冬暖かに
5.刻限は早めに
6.降らずとも傘の用意
7.相客に心せよ

どれも、当たり前のこと。

利休は、あるとき弟子に茶道とは何かと尋ねられ、この七則をさしてこれが全てだと応えた。
すると弟子は
『そんなことくらいわかってます』と応え、

これに対し利休は

『もし本当にわかるなら私があなたの弟子になろう』と返したそう。

ひとつ、茶は服のよきように点て。

"抹茶は飲む人にとってちょうど良くなるように点てなさい"ということ。
自分の理想のお茶を追求するのではなく、目の前の相手のことを考えて点てなさい、ということ。ときには少しお茶を冷ましたりすることも必要かもしれない。お菓子を食べる速さに合わせたりすることもまた粋な心配りだと思う。

自分のやりやすさや効率性ばかりでなく、受け手が『何を求めているか』をよく考えて内容を変えていく…トレーナーにも通ずることだと思う。


ひとつ、炭は湯の沸くように置き。

お茶を点てるお湯は、たっぷりの水を釜に注いで炭を使って沸かす。炭の準備は客人から見えないことも多い。でもここを怠ると火がうまくおきず、お茶に泡が立たないんだそう。

お茶を点てる人からしたら当たり前のことかもしれないけど、見えないところでの準備を怠ると大切なところがうまくいかないということ。段取り八分、とはよく言う。

当たり前のことを当たり前にすることの難しさを知り、知っていると出来る、出来ると常にしている、の違いを理解すること…ほんの些細なことでも生きてる限り、誰かと交わる限り、自分の言動が、何らかの影響を周りに与えるかもしれない。もっと考え、もっと丁寧に生きなければと思う。


何事も心にゆとりをもって行い
相手のために万全の準備をし
そしていつでも互いを尊重せよ。

" 茶は服のよきように点て、炭は湯の沸くように置き、刻限は早めに "
どれが欠けても意味を為さなくなるだろうけど、この3つを心に刻みつけて、相手に寄り添う仕事がしたい。

一見関係ないようなものの中にも学びはあるもの。世界は学びに溢れてる。視野を広くアンテナを張り、目に、心に留まるものの中にはきっと、何か学びがある。